投稿者 kashiyuko | 2013年7月13日

タナカ 九九式小銃、ダミーカート仕様にしたったヾ(*´∀`*)ノ゙

IMG_1653

三連休の初日は程々に曇っていてすごしやすい(っ´ω`c)♪
こんにちは、肉体労働は早めにやったほうがいいと朝起きた瞬間に思ったkashiyukoです。

ということで、九九式小銃をいじる回が始まります。

IMG_1664

九九式小銃、超クールヾ(*´∀`*)ノ゙
M16とかMASADAなんかも好きですが、九九式とかこういう銃は完全に別腹で堪能する銃です。
装弾数が5発とか、CQBには長すぎるとか、そういうチマチマしたことを気にする暇がないほど我は小銃と主張してくれます。

IMG_1657

(っ´ω`c).。oO(いいよなぁ・・・

IMG_1658

九九式小銃と九九式短小銃。
短小なだけに九九式短小銃に迫力で勝る九九式小銃。

IMG_1660

このくらい長さに違いがあります。
両方ともCQBには合いませんことでしょう。
BBQには・・・?( ̄∀ ̄)??
勇者な方はBBQに九九式小銃を持っていって、なんの役に立つのか試して欲しいと思います。

IMG_1663

Windlassの模造銃剣を着剣すると、殊更引き立ちます。

IMG_1655

さて、本題。
飽きるほど書きましたが、タナカさんの旧軍銃シリーズで唯一の汚点はこのヘッポコカート(´・ω・`)
カートがヘッポコなだけで九九式のボルトアクションモデルガンの視的バリューが3割スポイルされます。
。゚(´つω・`。)゚。コレジャナイ

IMG_1667

6.5mmJAP弾に近いサイズのタナカカートでは7.7mmJAPらしい雰囲気にぜんぜん物足りないのは教科書に書いてなくてもみんな知っている事実です。

IMG_1669

やるか。。。

IMG_1671

九九式小銃の分解は久しぶりです。

IMG_1672

ダミーカート化するにあたり、ただ一点、このパーツのみを加工します。

IMG_1676

前にもどこかで書きましたが、タナカのカートはチャンバーにしっかり入りますが、

IMG_1678

7.7mmJAP弾は入りきれないのです。
ブレッド・カートのテーパー以前に長さも違っていますから。。。

IMG_1679

小一時間かけて作業終了。
この部品、無駄に肉厚があるので手作業で加工するのは難儀します。

IMG_1681

でもね、苦労が1000%報われる景色が眼前に広がるヾ(*´∀`*)ノ゙

IMG_1684

排莢も快調ナリ(`д´。)!!

IMG_1685

下帯がきつくて、外すときに擦り傷になってしまいました。
(深い傷は震災の時に、、、)

IMG_1687

リンシードオイルをヌリヌリしておきましょう、せっかくですから。

IMG_1688

良し(`д´。)!!

IMG_1692

しばらく前から九九式小銃のダミーカート化は目論んでいたのですが、加工がなかなか面倒に思うと手をつけられないでいました。
一番好きな小銃なのに、、、ね。゚(´っωc`)゚。

だが、晴れて今日からはダミーカート装填し放題の排莢し放題な九九式小銃になりました(´Д`*)’`ァ’`ァ

IMG_1689

あいかわらずいい仕事しかしない()kashiyukoでした。

皆様が三連休をエンジョイされますよう願っています。

|Д´)ノ ジャ、マタ


コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

カテゴリー